2009年03月09日
春の縮景園にゃのにゃ
国の名勝にも選ばれている…

縮景園に梅を見にいきました
このごろ雨続きだったので、梅も最後かも。
2月中旬がオススメですね。

薄紅色も…

白梅も…

枝垂れ梅もこぼれるほど。

梅は「バラ科」だそうですが、
八重咲きの梅を見ると、なるほどですよね。

ハトちゃん:なるほどっポー。ポッポー。

縮景園は、初代広島藩藩主、浅野 長晟(あさの ながあきら)が、茶人としても有名な上田宗箇に命じて造営したのが始まりだそうです。
中国の景色を模しているので、池にかかる橋「跨虹橋(ここうきょう)」も中国風です。

池をくるりとめぐると、早咲きの桃の花や…

ミモザの花も満開!
縮景円は、県立美術館に付属していて、美術展を見なくても、250円で入場できます。
近くには、裁判所、合同庁舎などもあって、市内中心部なのですが、
江戸時代には、園内の丘(といっても二階の屋根ほどの高さですが)から、宮島も見えたとか。
園内は、自由に飲食できる場所もあって、
今度は美味しいお弁当を持ってゆっくりしたいです。

なっちゃん:おべんと、たべゆ?
うめの「う」の字のにゃっちに一票♪


縮景園に梅を見にいきました
このごろ雨続きだったので、梅も最後かも。
2月中旬がオススメですね。

薄紅色も…

白梅も…

枝垂れ梅もこぼれるほど。

梅は「バラ科」だそうですが、
八重咲きの梅を見ると、なるほどですよね。

ハトちゃん:なるほどっポー。ポッポー。

縮景園は、初代広島藩藩主、浅野 長晟(あさの ながあきら)が、茶人としても有名な上田宗箇に命じて造営したのが始まりだそうです。
中国の景色を模しているので、池にかかる橋「跨虹橋(ここうきょう)」も中国風です。

池をくるりとめぐると、早咲きの桃の花や…

ミモザの花も満開!
縮景円は、県立美術館に付属していて、美術展を見なくても、250円で入場できます。
近くには、裁判所、合同庁舎などもあって、市内中心部なのですが、
江戸時代には、園内の丘(といっても二階の屋根ほどの高さですが)から、宮島も見えたとか。
園内は、自由に飲食できる場所もあって、
今度は美味しいお弁当を持ってゆっくりしたいです。

なっちゃん:おべんと、たべゆ?
うめの「う」の字のにゃっちに一票♪



コメント一覧
1. Posted by にゃち 2009年03月11日 11:58

うち 行ったことないんよ(笑)
今 お母ちゃんに
どこへあるんか聞いたとこよね(^-^;
梅 きれぃじゃね
なんか この春は
温かったり
寒かったりで
訳分からんね
日曜は雪じゃ言いよるし
桜の季節が
待ち遠しいゎ
なっちゃんの
[う]可愛いね♪
2. Posted by サファイヤ 2009年03月11日 22:22

しゅくけいえん
と、読むのでよろしいのかな?
我が家の隣宅に見事な梅が生る梅の木があり
毎年 その花が満開になり
花びらが、はらはらと散りだしたその日が
桜の開花日です(今年の予想は24日)
今、七部咲きです
この20年 ずれたのは1回だけですにゃ
間近での梅はその白梅しか見た事がないですが
色々な梅が 一堂に会すると
見事の一言につきますねぇ…
うっとり眺めさせていただきましたにゃ
江戸では 水戸黄門様で有名な
茨城県水戸偕楽園があります
RIKOCHANレポート見たら
行って見たくなりましたにゃ
高速道路 乗ってしまえば
すぐそこなんですけどネ
梅の時期って
まだ薄ら寒くて
出不精になってるだけなんですネ
こんなに色々あるなら
よし!!
来年こそは 行ってみます!!
3. Posted by けふちゃん 2009年03月12日 15:06
うわー! お花満開できれいですね〜。
ミモザまで♪(大好きな花なんです)
広島はもう春の陽気なのでしょうか?
これからはお出かけがますます楽しい季節になりますねぇ^^
こっちは梅も桜もまだまだ(1ヶ月以上先)ですが^^;
本当、春が待ち遠しいです。
「う」の字なっちゃんがラブリー♪
にゃんこってよくこんな形で寝ますよね(笑)
あっ、「ねここくらぶのうた」やっと1番だけ歌詞を覚えましたー←遅。
お歌が大好きな2歳半の息子と一緒に歌ってます^^
○○にゃんこ♪〜の部分がなかなか覚えられず苦戦中・・・。
ミモザまで♪(大好きな花なんです)
広島はもう春の陽気なのでしょうか?
これからはお出かけがますます楽しい季節になりますねぇ^^
こっちは梅も桜もまだまだ(1ヶ月以上先)ですが^^;
本当、春が待ち遠しいです。
「う」の字なっちゃんがラブリー♪
にゃんこってよくこんな形で寝ますよね(笑)
あっ、「ねここくらぶのうた」やっと1番だけ歌詞を覚えましたー←遅。
お歌が大好きな2歳半の息子と一緒に歌ってます^^
○○にゃんこ♪〜の部分がなかなか覚えられず苦戦中・・・。